sayamayasuhirowebusite
福島の猫にシェルターを

穏やかな一年でありますよう。今年もがんばりましょう。


佐山泰弘ウェブサイト top   profile   works   books & media   blog   download   shop  order  mail

 

招き猫ギター TAMAYA 380special 制作記








「猫ギター」をつくってみたい!

2001年8月。愛知県瀬戸市にて開催の「平成の招き猫100人展」出品を決めた時、なぜか、頭をよぎってしまったこの思い・・。うん、猫ギターなんて、見たことないな!これはイケル!と大興奮!さっそくラフスケッチを描いてみる。いける、かな?お、いけそうかな???・・・・でも反面、ギターが果たして招き猫展というくくりとして認めてもらえる作品になりうるのか?それよりなにより、ギターなんてつくれるんだろうか!?素材は?パーツは?ノウハウは?・・・なんにもない。汗・・・・試行錯誤なんてしていたら、展示に間に合わない可能性も大!・・・・すべてが闇の中。出品作品概要書の提出期限はとうに過ぎ、やはり、「無難に」フツーに粘土でいつもの猫をつくろうか、と、何度も思い直してみる・・・。何度も。・・・でもだめだ、やっぱりチョーセンしてみたい!!・・・





御茶ノ水通い

東京・文京区の御茶ノ水。ここは学生の街、そして東京、いやもしかしたら日本きっての楽器屋街。トホホギタリストの自分にとっては、まさにセイシュンの街!どうしても猫ギター作りをふっきれず、この街に久しぶりに降り立った。「ギターなんて、ほんとうにつくれるのか」をよくよく確認するためである。軒並み並ぶ店頭の楽器群に血の騒ぎを抑えられない。。あ、コレ、欲しいっ!なんて(笑)。。当初、頭にあったのは、既製品や自作ギターキットにペインティングで「済ます」方法。しかし・・・。なんだかとてもつまらないものを作るだけなよう気がしてきた。じゃあ、と次に考えたのが、ボディの一部改造。切ったり、足したり・・・。じゃあ、どんなモデルで?どこをどう使って?・・・・・何度通ったことか、御茶ノ水。「やっぱりギターなんて無理かな?」悩みながら楽器店をうろついていたある日、ある映像にめぐり合った。それはあるギタリストのビデオ映像。だれだったか、結局わからずじまいだったが、彼の弾いているギターは今まで見た何物とも明らかに「ちがった」。・・・これだ・・・。手っ取り早く作ろう、何かを利用してできないか、そんな生半可な物ではない、見たこともないモノが作れそう!!・・・見えなかった何かが見えた気がした。そしてアトリエに戻り、ラフを描き直した。。。




込める思い、そして無謀な旅路へ出発!

「平成の招き猫100人展」。一大テーマは「招き猫」であること。。。
招き猫、つまりは「福」を呼ぶ使者。。か? 「福」とは一体・・・!  悩む間もなく、答えは出せた。「やすらぎ」であり「一体化」である。。。。心安らぐ時。心温まる時。これこそが「今の自分にとっての福」であると。。。。。。ギターを抱えているだけで、すべては癒され、許される。。。そんなイメージを伝えられるモノがつくれたら・・。デザインイメージはそんなところから生まれた。。。・・・・・・しかし、、、これまでのものとは全く違う・・。展示できたとして、・・・・えーっ、これぇ?・・これはサヤマサンじゃないね。・・・今までの猫作品を知っているお客さんたちの声が、すでにはっきりと聞こえてくる。・・・しかし、自分の気持ちは止められなかった。何を出品してもいいんだよ、と主催側の応援もいただいた。・・・よし、やる!!!しかし、とにかく楽器作りはど素人、そして限りある持ち時間を鑑みて、既成のギターからノウハウとパーツを流用させていただき、ギターの持つイメージに最重要な、ボディづくりに全力を傾けることにした。そして、自分がこれまでしてきた作品作りのノウハウをもってカタチづくりをしようと。・・・・つまり、・・・ねんどで作っちまおう、という決断をしたのであった・・。(これがあとあとの悲劇を生んだのだが・・・!)そして、一本のギターがイケニエとなった・・・・・。





イケニエギターについて

「手術台」の上にギター。。。一見、かのフェンダー・ストラトキャスタ−である。が、ヘッドにはLiveKing、とある。らいぶきんぐ?ライブの王様?御茶ノ水の楽器屋さんでなんと¥9,800で売っていた新品である。きゅうせんはっぴゃくえん!?安すぎるっ!かわいそすぎるっ!初心者向けとはいえ、この完成度。どこかでだれかが丹精こめてつくったはずなのに!ボデイは深いブルーの美しいギター。この色に惹かれて、即購入!(ボディは使わない、っていうのに!笑)・・・・これ、ください!って、店員に言うと、弾いてみますか?とかのひと声もなしに、あっというまにお勘定、そしてケースに入れて持たされた。。。安いでしょ、もちろん、国産じゃないですよ、どこか外国のですよ、もう、早く持って帰ってね!って感じ。ここでもやっぱり、かわいそう・・・。らいぶきんぐ。持ち帰り、はじめてこれが中国製のものだと知った。・・・・そしてネックからネジの一本に至るまで、なにもかもバラバラにされてしまうのだった。・・・ごめんね!らいぶきんぐ・・。
いざ、制作!





石粉粘土を素材とし、制作は始まる。ラフスケッチのイメージに土を並べ、一体化させながらボディを形作る。粘土の性質上(乾きにくい)、ほんとうは原型をつくって、検討と修正ののちに石膏でカタ取り、粘土で本番、の工程が望ましかったが、時間の都合上いきなり実寸本番で作り始める。




上記「らいぶきんぐ」から取ったパーツをあてて見ると、いやいや、なかなかギターっぽい!乾燥の収縮率を頭に置きつつ全体のサイズを調整する。下の写真の段階で、一度乾燥にかける。その後、細部のフォルムを作りこみ、実際のパーツを取り付ける部分を成型。サンドペーパーがけでフィニッシュ後、塗装に入る。。。こういった工程を踏みながらも、展示会搬入期日は刻一刻と迫る。。。




見えてきた!

塗装も悩むところであった。今までリアル調な猫で「売って」きた自分と、「ギターとしての」色を求める自分・・。そう、ここでも葛藤、なのであった。「猫」なのか「楽器」なのか・・!?思案の末、「どこからか掘り起こされたような」仕上げが、この一品には一番ふさわしい!と。。。自ら「掘り起こした」コンセプト、心安らぐ時。心温まる時。日常の生活に埋もれてしまっている「福」のカタチ。ずっと前から、自分だけでなく、きっと多くの人たちが求めていたコト、そしてだれもが知っていたこと。それをこの色に込めようと、レトロ調な錆び色を採用。仕上がりは、期待以上の上がりとなり、大満足!そして、ネックとブリッジを置いてみれば、もう完成が見えた!!

   


完成!そして、試奏・・!

各部を調整しながら、らいぶきんぐからの流用パーツを取り付けていく・・。できるかぎり、ピカピカパーツはアンティーク調に加工し、全体のバランスを見る。ヘッドには、銀粘土でつくったエンブレムを取り付けた。



ピックアップなどの電気系統も、ばらしたときのメモを見ながら再接続。
全パーツを取り付け、ネックプレートに、作品ネームとサイン?を一筆!
「平成の招き猫100人展」出品を決めたときからつけていたネーミング、「TAMAYA 380 Special」。
その「三八○」。つまり、「サヤマ」を書きしたためて、ついに完成!!!!!!




できちゃった!





ジャーン!・・しかし・・!!!

弦を張る。この、新しい弦を張るという作業は楽しい。ぴかぴかの弦を一本づつ植えていく。はじめはべろべろん、と情けないがペグを回していくと次第にハリがでてきて、ジャラーン、ビィーんという新品の弦ならではのウツクシイ響きとなる。チューニングを終えて、弾けるフレーズなんかをやたら弾くまくり、(とはいっても、せいぜい2〜3くらいだな・・)、恍惚感を味わう。いーなー、って思えるひととき。自分にとっての一種至福な時である。さあ、いよいよアンプにつなげて、スイッチオン、ボリュームをそっと上げてみる。。。。。。





じゃーん!鳴った!しかも、おぉ、イーー音やん!!
だがここで思ってもみなかったことが!!! 
それは、ほとんど気づかないくらい、そっと、ゆっくり、少しずつやってきた。

はじめは当たり前のことだと思った。「新しい弦」とは、「そういう」ものなのだ。そう、すこしづづ弦は伸びて、音が「下がる」。伸びた分、またペグを巻いて、音を「上げる」。新しいときほど、チューニングはくり返される。そういうものなのだ。やがて「落ち着く」。これが、新しい弦の宿命。・・・しかし、いつまでチューニングしなおしても、すぐ下がる。音はいっこうに「落ち着かなかった」。。。。上げても上げても、下がる音。
・・・・・・・?。・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・あーーーっ!
ええええっ??!うそ!ボディがしなっていた!!
原因は間もなく判明した。素材に「粘土」を使ったことだった。使った粘土は石粉粘土。紙粘土のように乾燥して硬くなる粘土だが、紙ではなく石の粉が成分だ。これまでも大きな作品の素材として使っている。落としても叩いても割れない、曲げるなんてことも到底不可能なほど「丈夫」なのだ。・・・それなのに、ナゼ!?・・・・そう、弦の張力がはるかに強かったのだ。想像以上に。。。粘土に期待していたボディ剛性は、あっけなく裏切られた。。。。普通、ほとんどのギターは木材でできている。そしてそれはとても密度の高い硬い木だ。さらにその中でもボディ材にできる木はまた限られている。。。。なるほど、年月を経て培われた楽器づくりには、ちゃんと「意味」があったのだ。あらためて、楽器職人たちに敬礼した。

しかし、もう展示まで残された時間はなかった。
・・・・・・とりあえず、これで、いく!!



そして、「平成の招き猫100人展」出品。

2001年、9月、愛知県瀬戸市にて開かれた来る福招き猫まつり。ここにて開催された100人展では各分野のクラフトマンや作家、美術家の作品が広い会場に勢ぞろい。各々のイメージですばらしい招き猫作品がひしめいた。ギターはもちろん他にはなかった。会場とインターネットにて人気投票が行われた。ここで一位となると、翌年に瀬戸市新世紀工芸館という施設内の大会場での個展開催権が与えられる。
さて、お客さんの反応はいかに・・・!!




大手術の決行。そして完成・・・・・!

3日間の展示がおわり、ギターは帰ってきた。
早速、修理へはいる。今さら木に変更、なんてことはもはや自分の手では無理だったので、手術に踏み切る。

塗装も終えたボディをくり抜き、補強材を入れるのだ。気になっていたセンターの微調整も同時におこなう。。。。再塗装して再び調弦。祈る思いでそのまま弾いてみた。思い切りストローク。アームをつかってギュイーンギュイーン・・・・



・・音は・・・・・下がってない。
ボディは・・・・・・・しなってない。
・・・できた!!
まだなお弦の高さが気になるところではあるが、いっぱしの弾けるギターとなって完成した!









展示が終わり、2002年春になって、一報が私のもとへ入った。
「招き猫100人展の人気投票で一等賞です」。
・・・ええ〜っ!?本当??

そして2002年9月、第7回来る福招き猫まつり in 瀬戸。
日本招き猫大賞・大賞受賞作品として、招き猫ギター「TAMAYA380special」が正式に発表され
記念個展の開催となった。
会場は、瀬戸市新世紀工芸館の大会場。
その記念個展はこんな展示となりました
こちらからご覧ください!





ここまで読んでくださったみなさん、そして、投票してくださったみなさん、
ありがとうございました。

戻る

 


掲載の写真・イラスト等の無断転載・無断使用はご遠慮ください。
all copyright by STUDIO SAYAMA,Japan 2013